ポケモン赤緑の謎

初代ポケモンの謎のいくつかは、二種類のパッケージに分けて発売するというアイディアが開発の途中でもたらされたためと考えると腑に落ちる。以下はすべて憶測だ。なんの裏どりもしていない。

バタフリーモルフォンは取り違えられたのか?

巷では既によく言われていることだが、画像のように特にコンパンとバタフリーは同じ外見上の特徴を多く備えており、仔細を述べるまでもなく、コンパンがバタフリーに、キャタピートランセルモルフォンに進化したとするほうが自然だ。

コンパンとモルフォン

キャタピートランセルバタフリー

では、なぜコンパンはモルフォンに、キャタピートランセルバタフリーに進化するのであろうか。

単なる取り違えである、と言われれば、まあそういうこともあるか、と思わなくもない。

しかし、ここは一度キャタピーというポケモンの外郭について考えてみたい。

キャタピーというのは最序盤に登場する虫ポケモンで、同じ出現場所で赤と緑において対照的な出現率となるビードルとはいわゆる"対"をなすポケモンといえる。

そして、このキャタピービードルはプレイヤーが最初に進化させる可能性が高いポケモンであり、赤と緑の違いを最初に感じさせる、メタ的に重要なポジションにあると言っていい。

本来想定されていた進化の道筋がキャタピートランセルモルフォンだったとしたら、モルフォンとスピアーが対になるはずだったということになるが、蜂と蛾、これらは対として適切だろうか。

蛾というのは日本において人気があるとは到底言えない虫だ。

蜂もミツバチを除けば概ね害虫であることには変わりないが、それでも子供、特に男の子には人気があるほうの虫だろう。蜂と蛾は対としては不適切に感じる。

一方で、蜂と蝶は「蝶のように舞い蜂のように刺す」という言葉があるように人気、印象ともに適切に思える。

かといって、このまま蜂と蝶を対にしてしまうと、進化の回数が合わず、対という印象が薄れるし、赤と緑で得られる体験が変わってしまう。何よりポケモン進化のモチーフっぽい変態や弱いさなぎを経た2進化を見てほしいとなってくると、モルフォンバタフリーの意図的なすり替えがあったのではないかという考えが浮かぶ。

カイロスはクワガタなのか?

カイロスは図鑑説明によれば「くわがたポケモン」とされているが、あの見た目でクワガタというのは無理がある。クワガタをモチーフにポケモンを描けと言われて、あれになる? クワガノンを見習ってください。

カイロスはどう見てもアリジゴクかなんかだろう。一方、対のストライクは疑いようのないほどカマキリ。

カイロスをアリジゴクだと仮定して、それが対として適切かどうかを考えてみると、カマキリとアリジゴク、適切とは言えないだろう。客観的な見地とはいいがたいが。カマキリとアリジゴク......。

でもカマキリとクワガタ、これなら釣り合う。「カイロスはアリジゴクじゃなくてクワガタだったってことにしない?」って言われたんじゃないのか? ゲーフリよ。